Détox 心と身体のメンテナンスを! |

自分の心や身体の声を聞いて
時々できる限りのリセットをすることは
何よりの自分への感謝のしるし
植物の力を借りて 体内に蓄積された毒素を排出して
腎臓、肝臓、腸が正常に機能するよう導けば
肌のくすみも取れます
デトックスは季節の変わり目や、消化力が落ちていると感じた時
不調だった体調が少し上向きになった頃にスタートし
14日から20日間くらい続けるのがおすすめ
様子を見ながら
前半はゆっくり老廃物を流し、後半は新しいパワーが
入りやすくなるよう導きます
終わる頃には心も身体も健やかに!
体調を見ながら、量を減らしたり、飲みやすく蜂蜜などを加えたり
無理なく続けられるように考えながら
妊娠。授乳中、医者にかかり治療中の方、子供は控えてください。
Yoshiko*

Détox 1

疲れがたまっているなぁ。。。と感じたら

内蔵の疲れはやがて皮膚に出ます。早めに肝臓・腎臓・腸・皮膚の働きをリセットするブレンド

タンポポ(根):0,5~1

バードック(根):1

ヤロー(花):1

ネトル(葉):1

ミント(葉):1

 

Détox 2

夏の疲れを取る秋のブレンド

夏の疲れが溜まっている内蔵を整え、秋へ向かう準備を手伝ってくれるブレンド

タンポポ(根):0,5~1

バードック(根):1

ミルクシスル(種):1

バーチ(葉):1

ローズマリー(葉):1

 

Tisaneティザンヌのつくり方

前の晩又は朝、1日分をつくる

タンポポ・バードックなど根や種のハーブを小鍋に入れて、沸騰寸前の温度を保って5分煮る、火から下ろし、ヤロー、ネトル、ミントなど花や葉のハーブを鍋に入れ、蓋をして5分蒸す

又は、全てをティーポットに入れて80~85°のお湯を注ぎ8~10分蒸す

1回分(200~250ml) ティースプーン1杯が目安(1日分1L: 大さじ1~2杯)

食事以外の時間に2〜5回/1日(合計1リットルが理想)

期間は2週間〜20日間を目安に

Pissantlit

タンポポ

タンポポ

足元に咲くタンポポを

知らない人はいませんが

その効能は多岐にわたり

特にデトックスには根が

利尿作用を促進し

解毒作用があります

*最初は少なめに配合するのがおすすめ

bardoc

バードック

バードック

バードックとはゴボウの根のハーブ

血液を浄化、デトックス効果が高く

腸内環境を整えるとともに

皮膚のトラブルも緩和されます

Achillée millefeuille

ヤロー草

ヤロー草

ハーブの世界では欠かせない存在

ヤロー草は傷口から内蔵、婦人病まで

幅広く利用されます

発汗作用や利尿作用、肝臓、腎臓

を整える役目を担い

デトックスの心強い味方です

 

Chardon marie

マリアアザミ

ミルクシスル

大きな葉にミルクをこぼしたような

美しい模様のマリアアザミは

ミルクシスルとも呼ばれ

肝臓の機能を高めてくれます

デトックス効果により肝細胞の

ダメージを防ぎ、肝細胞の再生

その機能を高めてくれます

Romarin

ローズマリー

ローズマリー

若返りのハーブと呼ばれる

爽やかな香りのローズマリー

肝臓や胆のうの浄化、疲れを取り

機能を調整する作用があり

生活習慣病の予防にも役立ちます

 

Orti

ネトル

ネトル

フランスでは春のハーブ

と呼ばれるネトル

素手で触ったら数日は

ひどい痛みに襲われますので

注意が必要ですが

その優れた自己防衛機能には

デトックス作用、利尿作用、

アレルギー体質改善など

たくさんの薬用効果があり

フランスでは日常のハーブです

Bouleau

バーチ

白樺

美しい白樺には

体内に蓄積した老廃物を

体外に排出する

デトックス効果、浄血作用があり

デトックスには欠かせない

ハーブの一つです

またビタミンCが多く含まれているので

美肌効果にもつながります

menthe poivrée

ペパーミント

ペパーミント

メントール成分がリフレッシュ効果を

与えてくれるペパーミント

その効能は発汗作用により

肝臓、肺に働きかけ

毒素を体外に排出する

作用があるとともに

胃腸も整えてくれます

すっきりした清涼感が残り

ブレンドすると後味も爽やかになります

 

無理なく続けるために

*味や香りが苦手なハーブがあったら

量を調節したり、蜂蜜ドライフルーツ

加えると飲みやすくなります。

*デトックス効果を強く感じる場合も

量を調節したり、内蔵の粘膜を保護する

ハーブを足してみてください

マロー/リコリス:粘膜を保護してくれます

ジンジャー:冷えを和らげます

ジャーマンカモミール:腸が敏感になった時

Camomille matricaire

ジャーマンカモミール

ジャーマンカモミール

その爽やかで優しい香りは

色々なブレンドの

アクセントや鎮静作用

として活躍しますが

ヨーロッパの自然療法・伝統医学で

消化器の粘膜炎症を和らげたり

胃腸を整える整腸作用があります

腸が敏感になったと感じたら

加えて様子をみてください

Réglisse

リコリス

リコリス

自然な甘味や抗酸化作用など

様々な効能をもつリコリスですが

粘液質がデトックスによる

過度の水分排出を緩和し

体内に適度な水分を残し

内蔵の粘膜を保護してくれます

Mauve

ウスベニアオイ

ウスベニアオイ

たくさんの粘液質を含み

喉の痛みや気管支炎にもよく使われますが

保湿、粘膜保護の効果があるので

体内に必要な水分を保ってくれます

Gingembre

ジンジャー

ジンジャー

デトックスしている時に

自分の身体の声に耳を澄ませると

毒素や老廃物を排出する過程で

冷えを感じことが

あるかもしれません

そんな時はお馴染みの

ジンジャーの力で温まりましょう

お好みで、パウダーでも生でも

はちみつやドライフルーツとの

相性も抜群です

Miel

はちみつ

はちみつ

お好みで様子を見ながらお好みで足してください

良質なものを、ひと瓶用意しておくと、とても便利です

fruit sec

ドライフルーツ

ドライフルーツ

いい香りと自然の甘さの

ドライフルーツはハチミツ同様

少し苦手だけど身体の為に

飲みたいティザンヌがある時

同時にビタミンもとれるので

常備しておくと助かります


北鎌倉の私のキッチンで
あなたのキッチンで
フランスから持ち帰った
フレッシュなハーブや
庭で育てているハーブで
一緒にデトックスブレンドを
つくりませんか??
お気軽にお声かけください!
Yoshiko