Lavendre * ラべンダー 爽やかな香りでリラックス効果

自宅の庭には

春がら夏の終わりまで

たくさんのラベンダーが咲き乱れます

咲いては摘み、乾燥、作業は果てしないのですが

作業中は爽やかな香りに包まれ

気分が爽やかになるのがわかります

フランスでは当たり前のように

枕やクローゼットの中に

ラベンダーのサッシェが置かれています

旅行先のホテルの部屋にも

ラベンダーがふんわり香ります

その効能は精神安定・リラックスから虫除けまで様々

インテリアとして芳香剤としても

日々に生活に密着しています

profil

*Lavandula officinalis

*シソ科

*ラベンダー、コモンラベンダー、トゥルーラベンダー

*使用部位:花

安全性クラス : 1(適切に使用する場合、安全に摂取することができるハーブ)
相互作用クラス: A(臨床的に関連のある相互作用が予測されないハーブ)

*妊娠中、授乳中は避けるべき

作用

  • 鎮静作用
  • 鎮痙作用
  • 抗菌作用

適応

  • 鎮静作用
  • 鎮痙作用
  • 抗菌作用
  •  

*酢酸リナリル

*リナロール

*クマリン

*タンニン

histoire de lavendre

古くから香料や医療に使われてきた「ハーブの女王」とも呼ばれ様々な効能を持つハーブの代表です。

Lavandulaは、ラテン語で「洗う」を意味し、古代ギリシャやローマでは、入浴剤や洗剤の香料や防腐剤に使われ、古代エジプトではミイラ作りに使用されました。

その爽やかな香りにはリラックスさせる作用があり、枕元に置けば不安や緊張を緩めて心地よい眠りに導いてくれます。また、傷の治療や肌トラブルにも効果があります。

 

 

*親の愛情のように無限愛のを与えてくれる。

*外部からの色々な感情に振り回されそうな時に、本能的な感情のバランスを取ることを助けてくれます。健全で必要な感情を区別できるように手助けをしてくれます。

こんな時に!

清涼感のある香りが気持ちを落ち着かせ、不眠、不安、緊張を緩め、バランスを保たせてくれます

緊張した筋肉や、手足の冷えをやわらげてくれます。

神経を鎮静させるとともに痛みをやわらげてくれます。

ラベンダー精油には優れた消毒作用、解熱作用があるので、発汗を促して毒素を排出してくれます

皮脂の分泌バランスを整える働き、殺菌効果、皮膚細胞を活性化させる作用もあるので、湿疹や日焼け、シミ、火傷などの肌トラブルを改善してくれます。

外用殺菌消毒薬として切り傷ややけど、ただれやにきびなどに効果があり、やけとにはラベンダーの精油の原液を塗布すると組織の回復を促すため治りが早く、傷跡も残りにくいといわれています。

消化器系の働きを正常化させる作用があり、緊張や不安による消化器の痙攣や疝痛を鎮め、腹部膨満、腸内ガスの滞留、吐き気、消化不良などを改善して食欲を増進させる効果があります。

 

取り入れ方

香りが強いので少量をブレンドするのがおすすめ

*優しい眠りのためのブレンド

+ジャーマンカモミール

*爽やかな香りで脳を活性化するブレンド

+ローズマリー

*リラックスしたい時のブレンド

+レモンバーム

*小さなサッシェの中にドライラベンダーを入れて

洋服箪笥の引き出し

バッグの中

枕の中に入れると爽やかな香りに包まれて眠れます

*精油を数滴落として

加湿器

ディフューザー

バスタブ

ドライラベンダーを刻んで焼き菓子に

huile essentielle精油

*バスタブに

*ディフューザー・加湿器

 

Hydrolat ハーブウォーター

*部屋や気持ちの浄化作用

*殺虫作用

*保湿作用

*皮膚や体の痛む場所にコットンパック
*関節などの痛み

 

*ニキビ・日焼け対策
*保湿作用