Avec pâte feuilletée 1 パイ生地のプチパン

Petit pain avec pâte feuilletée

パイ生地を使ったプチパン
パイ生地が冷凍庫にあるとご機嫌です
だっていつでも気軽にパンが作れます
プチパンは1枚のパイ生地に好きな材料を散りばめて
グルグル巻いて、切って焼くだけ!!
アペリティフでも軽いお昼でもデザートでも。。。
心強い秘密のレシピ
冷凍庫にはパイシートを、、、、!


petit pain
 Ingrédients
 Recette

パイシートを使ったプチパン、今日は私が軽い昼食によく作る、お惣菜パン。

いつも必ず必要なものは、パイシートと中に入れたい材料、仕上げの芥子の実や、胡麻、チーズなどでしょうか。仕上げに塗るのは卵でなくても、オリーブオイルでも、バターでも、牛乳でも美味しくできます。

中に入れる材料は、甘くないお惣菜パンなら、トマトソースやバジルペーストをベースにして、、、

デザートにしたければ、フルーツソースや、クリームチーズ、ショコラなどをベースに、、、

今回はクリームチーズとバジルペーストをベースにトマトとチーズ他を加えています。

シンプルな素材なので、スパイスが決め手です。

オレガノやバジルなどの乾燥ハーブがあるとても便利で味が引き立ちます

味の組み合わせはその日の冷蔵庫と相談して、あまり深く考えずにパイシートを広げて・・・

フランスは四角いパイシートがあまりなくて丸ですが、そんな事もあまり気にせずに!!!

パイ生地 (直径25cmくらい)

*パイシート 1枚

中に入れる材用

*トマト(よく水気をとる):大1個

*ブロッコリー(よく水気をとる):お好みで

*バジルペースト : 大さじ1

*オリーブの塩漬け:お好みで

*クリームチーズ : 100~150g

*チーズ:お好みで

*ケシの実(仕上げ様):少し

*全乱(仕上げ用):少し

*乾燥バジル、エシャロット、塩、コショウ、ガーリック、カレー粉など:お好みで

*水分量の多い材料はなるべく避けたほうが作りやすいです。また、水分のある材料は丁寧に水気をとりましょう

*ブロッコリーの代わりにグリーンピースもよく使います

<中身の準備>

*パイ生地は使用する直前まで冷蔵へ

*ブロッコリーを茹でる?蒸す?レンジ?お好みで、その後水気を取り除き小さく切る

*トマトは種を取り除き、1cmくらいの角切りにする。キッチンペーパーで水気を取り除く。その後、塩とオレガノで和えてしばらく置く

*オリーブ塩漬けを細かく刻む

*バジルペースト、ブロッコリー、チーズ、オリーブ、乾燥エシャロット、オリーブオイル、ディル、カレーパウダーなどお好みのスパイスを加えて馴染ませる。最後にトマトを加えてざっくり混ぜる。

*材料の水分をその都度、丁寧に取り除く事、パイ生地は直前まで冷やしておく事がポイント

<組み立て>

*冷蔵庫からパイ生地を出して、クリームチースを薄く塗り、その上に材料を広げる。

*端から緩まないように、クルクル巻く。最後まで巻いたら、端を下にする(この時点で生地が柔らかくてカットできないようなら、冷蔵庫で少し冷やす)

*よく冷えた生地を、中の材料をなるべく動かさない様に、端からゆっくり丁寧に少しずつ巻いていきます

*生地が落ち着いたら、3cmの厚みに切る

*天板にクッキングシートを敷き、断面を上にして並べる

*平らなお皿などを利用して、半分くらいの高さになるように押して、その後形を整える

*卵液を全体に塗り、ケシの実とチーズをお好みでふりかける

*上にした断面が綺麗につぶれるようにゆっくり押す。カタチを修正しながら卵液を塗る

<オーブンで焼く>

*180°に予熱したオーブンで20〜25分程焼く(オーブンによって個性がありますから、焼き加減はお好みで、美味しそうなキツネ色を目安に)

*このくらい膨らんで、いい色になれば焼けてます!

*焼くと膨らむので、カタチなどはあまり心配しなくて大丈夫!!!


パイシートで作るプチパン

北鎌倉の私のキッチンで
あなたのキッチンで
一緒に作りませんか??
お気軽にお声かけください!
Yoshiko